歯周病
歯周病について
平成17年財団法人8020推進財団より引用
虫歯と歯周病は歯科における二大疾患です。
歯周病は30代以上の多くが罹患しているといわれ、40代後半になると歯を失う原因のほとんどは虫歯を抜いて歯周病で、まさしく歯周病は国民病ともいわれるほど、大変多くの方々が罹患されています。
虫歯と歯周病の違い
虫歯の場合は比較的初期の段階で自覚症状があらわれてきますが、歯周病はかなり進行しないと自覚症状がでてきませんので、定期検診を欠かさずにできるだけ早いうちの治療が重要です。
歯周病は初期のうちは歯肉のみにとどまっていますが、次第に炎症が進行すると歯を支える歯槽骨まで進みます。そうなると外科手術等が必要となり、治癒するのは容易なことではなく、治療期間が大幅にかかり、厄介な疾患といえます。
歯周病とは
歯周病とは細菌の感染による炎症性の疾患です。Silent diseaseといわれるように、痛みがなく、静かに病状が進行していくのが特徴です。
口腔内には500種類の細菌が存在しているといわれています。健康な歯と歯肉の境目は約1~2ミリ前後の溝があり「歯肉溝」と呼ばれます。歯周病の発症は、歯磨きを怠るなど口腔環境が不衛生になることからはじまります。
歯と歯の間や歯肉溝の清掃が不十分になると、やがて徐々に多くの口腔内細菌が集まり歯垢(プラーク)を形成します。細菌は酸や毒素を出し続けますので、歯肉は炎症をおこし、発赤や腫脹を生じます。これが歯肉炎です。
この時点では歯を支えている骨の部分に炎症は届いていません。この段階で口腔環境を衛生的にして、歯垢を取り除けば元に戻ります。
しかし歯肉炎をそのまま放置すると「歯肉溝」は「歯周ポケット」と呼ばれる約4ミリ以上の深い溝となります。徐々に歯を支えている歯槽骨が溶けて歯が動くようになり、歯周炎を起こします。
これが歯周病で元に戻すことはかなり難しくなり、最終的には抜歯をしなければならなくなります。
歯垢について
歯垢(プラーク)とはバイオフィルムとも呼ばれ強固に付着しているだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっていますので、しっかり歯ブラシやフロスで取り除くことが大切です。
そのまま放置していると歯石と呼ばれる硬い物質に変わり、歯の表面にさらにしっかりと強固に付着しますので、ブラッシングで取り除くことはできません。
この歯石は細菌の付着や歯垢の形成を促し、歯周病をさらに悪化させていきます。
バイオフィルムと抗菌剤
バイオフィルムとは細菌同士が集まりスクラムになった状態です。抗菌薬を用いてバイオフィルムを壊し除去することは困難です。
ご家庭での毎日の歯磨き(セルフケア)と歯科医院での定期的なP.M.T.C(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が大切です。
※P.M.T.Cとは、歯科医師や歯科衛生士などの専門家による特別な器具を使い、ご家庭での歯磨きでは落としきれないプラーク(歯垢)を除去することです。
歯周病セルフチェック
歯周病を進行させる因子
1、歯並び
歯並びが悪いところはブラッシングが不十分となりますので歯垢が停滞し炎症がおこりやすくなります。
2、歯ぎしり、くいしばり、噛み締め
過度な力が歯に対して、横から揺らすように加わりますので、弱った歯周病を悪化させます。
3、不適合な被せもの
歯にあっていない被せ物はブラッシングがうまくいかずに歯垢が溜まりやすくなります。
4、口呼吸
口で呼吸する癖があると、口の中が乾燥して、歯垢がつきやすくなります。
さらに歯肉の抵抗力も弱くなりますので、炎症が起きやすくなります。
5、喫煙
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させるため、歯肉への血行不良を引き起こします。そのため歯周組織は栄養不足になり歯周病細菌に対する抵抗力が低下し、歯周病を悪化させます。
6、薬の飲み合わせ
唾液の分泌が低下し、歯垢が溜まりやすくなります。
7、全身疾患
糖尿病、骨訴訟症、ホルモン異常
8、不適切な食習慣
日常生活において甘く、柔らかいものを多くとる食生活は歯周病菌を増殖させます。
また偏った食事の取りすぎは歯周組織の抵抗力を低下させることになります。
9、ストレス
精神的ストレスの増加によって体の抵抗が低下し、歯周病が悪化しやすい状態になります。
歯周病の進行具合
健康な歯肉
- 歯肉は薄いピンク色をしている
- ブラッシング時は出血しない
- 歯肉が引き締まっている
- 歯と歯の間に歯肉が隙間なく入り込んでいる
歯肉炎
- 歯肉は赤い色をしている
- ブラッシング時に出血する
- 歯と歯の間の歯肉の先端が丸みを生じ腫れている
- 歯の付根や歯と歯の間に歯垢や歯石の沈着がみられる
歯周病
- 歯肉は赤紫色をしている
- ブラッシング時に出血しやすくなる
- 歯が動いていることに気がつく
- 口の中のネバネバ感が大きくなる
- 歯肉が退縮して歯が長くみえる
- 歯と歯の間が広がり、食べ物がよく詰まる
- 硬いものが咬みにくい
歯周病の治療方法
歯周病の進行度合いにかかわらず、まずは歯周病の原因である歯垢・歯石の除去を目指し、歯周基本治療を行います。
歯周基本治療の内容
- 歯垢の除去のためプラークコントロールを行います。
- 歯石の除去のためスケーリングを行います。
- 歯の根の面をツルツルにするため、ルートプレーニングを行います。
- 歯がぐらぐらしている場合にはかみ合わせの調整を行います。
プラークコントロールとは
歯垢を除去することです。
スケーリングとは
歯の表面や根の表面の歯垢、歯石を器械または手用キュレットで取り除くことです。
ルートプレーニング
歯の表面がザラザラしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された歯の表層を除去する方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。
この歯周基本治療で歯周組織が改善されポケットの深さが2~3ミリと浅くなり、維持できればメインテナンスに移ります。
外科治療
基本治療ではポケットの深さが改善できない場合には、外科的にポケットの深さを減少させる方法を用います。
骨の欠損状況により、骨の再生が難しいケースでは特殊な材料(人工骨など)で用いて骨を再生させる手術を行うこともあります。
ポケットが改善されれば、メインテナンスに移ります。
外科治療の内容
- 歯周ポケット搔爬術
キュレットを用いて歯周ポケット内の炎症した組織や汚染したセメント質を除去し、炎症を消失させ、歯周ポケットの深さの減少を目的とする方法です。 - フラップ手術(歯肉剥離搔爬手術)
歯周ポケット搔爬術とは違い歯肉を切開、剥離し、歯周ポケット内の炎症性組織や歯根の奥深い部分の歯石の除去、ルートプレーニング、歯槽骨の形態修正などを行います。骨の欠損形態により、人工骨や自家骨さらにはエムドゲインなどを用いて、骨の再生を促す方法を併用する場合があります。
歯肉剥離搔爬術の流れ
矢印の部分が歯周基本治療を行っても歯周ポケットの深さが改善できません。
局所麻酔後、歯肉を切開、剥離し、 骨欠損部の炎症性組織や歯石を搔爬、除去し 必要に応じて自家骨、人工骨、又はエムドゲインを骨欠損部に添加します。
歯肉を元に戻し、縫合します。
歯周病の治療は時間がかかる大変根気が必要な処置です。
良い結果を得るには患者様自身の治す気持ち、意欲そして治療への継続した協力が大変重要です。
歯周病の予防
定期検診を受けましょう
自分ではしっかり毎日欠かさずブラッシングを行っていると思っていても、なかなかしっかり磨くことは難しい箇所がたくさんあります。
たとえば、歯と歯の間、入れ歯の針金がかかっている歯、上の奥歯の裏側、ブリッジを支えている歯の付け根等、おろそかになったり、自己流となり、気がつかないうちに歯垢や歯石が沈着していることがあります。
定期的に歯科医院を受診して、お口の中のチェックとブラッシング方法を確認してもらうことが大切です。
正しいブラッシングを行いましょう
- 電動ブラシでは歯の隅々まで磨くのは一般的には難しく、普通の歯ブラシできちんと歯を磨き電動ブラシは歯肉のマッサージ用くらいにと認識して頂いた方がよいと思います。
- 歯ブラシの選択は歯科衛生士に相談。
お口の状態は人それぞれ異なります。その為にその方にあった歯ブラシを使用することは大切です。
誤った歯ブラシを使うことにより、歯肉を痛めたり、ブラッシンングの効率が低下する可能性があります。
歯ブラシの大きさ、毛先の長さや硬さ等その方のお口の状況からご自身に合った歯ブラシを選択してもらいましょう - 歯ブラシで届かない箇所は歯間ブラシやデンタルフロスを使用
歯ブラシだけによる歯垢の除去率は6割程度といわれています。
歯と歯の重なりが大きい箇所やブリッジ等では、普通の歯ブラシでは磨ききれることが不可能です。このような箇所については歯科医院で歯間ブラシのサイズを選んでもらい、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使用方法を聞いてからお使いください - 1日1回丁寧なブラッシンング
口腔内細菌の活動が活発になる食直後にブラッシングを行うことは理想的ですが、お仕事等でなかなか時間と取ることは難しい場合があります。
それよりも1日1回就寝前に時間をかけて、丁寧にブラッシングを行う方が良いです。 - デンタルリンスについて
前述しました通り、歯垢をうがいで除去することはできません。しっかりブリッシングを行った上での補助的なものと考えてください。
殺菌作用があり、うがいによる自浄作用が期待でき就寝中の口腔内細菌の増殖を防ぎます。
低刺激性タイプ(ノンアルコール)もあり、その方にあったものを選択しましょう。 - 歯磨剤について
いろいろな薬効成分によって歯肉の炎症を抑えるさまざまな歯磨剤がありますが、基本的には歯磨剤の成分に大きな差はありません。
歯磨剤の作用を期待するより、いかに丁寧なブラッシングを心がけてプラークの取り残しを少なくすることが大切です。
禁煙
たばこは歯周病を悪化させるだけでなく、歯肉の治療の働きを妨げます。
お口の中だけでなく、健康のためにも禁煙しましょう。
ストレスをためない
好きな音楽を聴いたり、スポーツで体を動かすことでストレスを解消し、リフレッシュするよう努めましょう。
規則正しい食習慣をこころがけましょう
- 栄養バランスに富んだ食事を摂取するよう気をつけましょう。
- 糖分を多く含む食品の取りすぎに注意しましょう
- 唾液の分泌を促すよう、食事はゆっくり取りましょう。
口臭
口臭とは他人に不快な気持ちを与える匂いのする呼気のことで、そのほとんどの原因は口腔内に在ります。
口臭の原因
- 口腔内
清掃が不十分な口腔内や舌の汚れ、虫歯、歯周病等さまざまありますが、主に考えられるのが歯周病です。 - 全身疾患
呼吸器系、耳鼻咽頭系 消化器系 肝疾患 糖尿病 蓄膿症等の病気で口臭が起きる場合があります。 - 食べもの
ニンニク、ニラ、ネギ等臭いの強いものを食べた場合に臭う場合があります。 - 生理的口臭
朝起床時、空腹時さらに緊張時は唾液の分泌が減少するために口腔内細菌が増殖して口臭が臭う場合があります。
目で見る口腔内にある口臭の原因
歯垢(プラーク)
歯垢は歯と歯の間や歯の付け根に取り残した食べかすと、それを栄養源とする細菌の塊(バイオフィルム)です。
うがいだけでは取り除くことはできません。
歯石
長い間歯の表面に歯垢が石灰化したものが歯石です。
一般的には7日間歯の表面に歯垢が付着したまま放置すると歯石になるといわれています。
歯の表面に歯石が形成されると今まで以上に、歯垢が付着しやすくなり歯周病をさらに悪化させて、最後は歯が抜けていきます。
歯周病
歯周病は初期の頃は殆ど症状が在りませんので、何か気になることが在ったとしても、自覚症状がなくなると歯科医院の受診を見送ることも在るかもしれません。
「歯ぐきが腫れた」→「腫れが引いたから治った」と勘違いしないようにしてください。
これは何かのサインかもしれません。気になることが在った場合には放置せず、受診してください。
虫歯
虫歯になると、食べかすが虫歯でできた穴にたまり取れにくくなります。
それだけでなく、食べかすが停滞すると、それを栄養源とする細菌が集まりますので、歯肉から出血しやすくなります。
不良な補綴物
自覚症状がなくても、被せものが古くなり穴があいたり、隙間がでてくると、穴の中に虫歯が進行してり、繊維性の食べかすが隙間につまり、そこから虫歯がすすんだり、歯ぐきが腫れて出血しやすくなり口臭の原因となります。
特に神経のない歯に被せものがかぶっている場合には、痛みが出ないので、気がつかないことが多く、かなり虫歯が進行していることも在り、抜歯になることさえあります。
プラスチックの人工歯
プラスチックで作られた前歯は、長年の間にすり減り、変色し唾液がしみ込んで変な臭いがしてきます。時期を見て治しましょう。
残根
神経を抜いた後そのまま放置しておくと、虫歯になりやすく、痛みがなく進行していきます。やがて虫歯でできた穴には食べかすが溜まり、細菌の温床となっています。
親知らず
日本人は一般的に顎が小さく親知らずが正しく生えているケースは少ないです。
斜めにはえたり、歯ぐきがかぶっていたり、様々で他の歯に悪い影響を与える場合が多いです。
食べかすが溜まりやすく、奥歯のため清掃も困難となり口臭の原因となります。